節約

節約

知らぬ間に残る!お金との付き合い方

お金を貯めるためにはお給料からまずは貯金して残りを使う方法だと思います。お金を貯める為にはこの方法が王道ですね。私が実践してい方法はこの逆で月末に通帳に残ったお金を貯めるという方法です。生活費を貯金から補填しない収入が少ない場合は生活費用が...
節約

食品の値上りから家計を守る

最近の食品の値上がりは、値段に無頓着な人でも目に見えて感じるくらいの上がりようですね。すぐに出来る節約の一つは食卓(食費)の見直しです。ご飯食がコスパ最高の食品食事をご飯食を中心にすると簡単に食費は減らせます。たとえばラーメン5袋入り350...
節約

生協(コープ)宅配を利用して節約生活(レビュー)

2020年の7月から生協(coop)を利用しています。始めたキッカケは仕事が忙しくなり少しでも自由時間を作りたいと思ったからでした。まず最初に食材宅配の候補にあがったのは「オイシックス」でした。レアな食材やそそられる広告・・・お得な初回お試...
節約

節約に家計簿がオススメな理由

ここ数年、家計簿を付けることがやっと習慣になりました。家計簿を付けようと思ったキッカケは家計の支出を見直す為でした。毎月の出費というのは大体のところ決まっていて把握できているように思っていました。でも実際のところは全く把握できていませんでし...
節約

キャッシュレス生活でカードを使い過ぎない方法

遅ればせながらこの4月からキャシュレス生活を始めました。レジでの操作は簡単だし、銀行のATMに行く回数も減りとても便利です。とても便利なキャッシュレス!でも値段につい無頓着になりつい使い過ぎたという経験はないですか?ポイントもついてとても便...
節約

書きやすい「家計ノート」おすすめ

今まで私は家計簿を付けようとして、色んな家計簿を購入してきました。私が今まで購入した家計簿は、よくある出納帳のタイプや、月々の色んな料理のレシピや、四季の行事などが書いてあるもの、華やかな色つかいのものなどなど、、。いつも長続きはしませんで...
節約

消費脳になってませんか?

物を買って、また、買って広告に踊らされて また買って何かお金を使わないと気が済まないような、、、ノーマネーデイを作って、その日は、お金を使わないそしたら、自分の、お金を使う癖が、分かります。